環境 | 資源を大切に使う

アクション2:資源を循環させる&効率よく活用する

考え方

現在ブリヂストングループの製品に使用している資源は、循環活用されている再生資源、新規に投入する再生可能資源、非再生資源(枯渇資源)の3つに分類されます。当社グループでは2050年を見据えた環境長期目標である100%サステナブルマテリアル化に向け、原材料使用量の削減に加えて、資源の再利用やリサイクルされた原材料、再生可能資源由来の原材料の利用も推進しています。

リトレッドタイヤ

当社グループでは、お客様が使用されたタイヤのすり減った表面(トレッド)部分を貼り替え、再び使用可能となったタイヤをお届けするリトレッドソリューションをグローバルで展開しています。リトレッドタイヤは、原材料使用量の削減による資源生産性の向上や、CO2排出量の削減に貢献します。お客様に当社のタイヤを3回使用いただく前提で、新品タイヤを3本使用した場合と、新品低燃費タイヤ1本を2回リトレッドして使用した場合を比較すると、リトレッドでは、お客様の使用段階を除くライフサイクル全体での使用原材料量及びCO2排出量を半減できます。グループ独自の技術に基づく複数回のリトレッドと、「断トツ商品」、適切なメンテナンスを組み合わせたソリューションの提供により、当社グループはタイヤの資産価値を最大限に活用するとともに、お客様の安全性、コスト効率、生産性、環境性といった社会価値・顧客価値を提供していきます。

リトレッドタイヤ

すり減ったタイヤのトレッドゴム(路面と接する部分)を貼り替えて、使用済タイヤを再利用するリトレッドタイヤは、新品タイヤに比べて、原材料使用量が3分の1未満になるだけでなく、トレッドゴム以外の部材(台タイヤ)を再利用できるため、廃タイヤの削減にも大きく貢献します。廃棄されるタイヤを減らすことで、社会における廃棄物の削減に寄与しています。

※「タイヤのLCCO2算定ガイドライン Ver.3.0.1」(2021年12月一般社団法人日本自動車タイヤ協会)をもとに、トラック・バス用タイヤ(275/80R22.5、汎用タイヤ)にて試算した数値です。

航空機用タイヤのリトレッド

ブリヂストンは、航空機用タイヤのリトレッドを1955年より展開しています。今日では、世界5か所のリトレッド工場を拠点に、全世界のお客様に「環境性・安全性・経済性」に優れた商品・サービスを提供しています。

航空機用タイヤは航空機メーカーの厳しい要求性能を満たし、リトレッドされることを前提に設計されています。離着陸時の摩耗によって溝がなくなった時点でタイヤは返却され、ブリヂストングループの各リトレッド工場でリトレッドを実施します。機種にもよりますが、主輪用バイアスタイヤの場合は約200回程度、主輪用ラジアルタイヤの場合は約350回程度の離着陸で摩耗し、リトレッドされます。一般的にバイアスタイヤはリトレッドを最大6回、ラジアルタイヤはリトレッドを最大で3回繰り返すので、いずれの場合も1本のタイヤにつき、新品時と合わせて合計で最大約1,400回の離着陸が可能です。

返却されたタイヤはリトレッド工程で何段階もの検査を行い、最終検査で非破壊検査に合格したタイヤだけが出荷されます。このようにリトレッドされたタイヤは、新品タイヤと同等の性能と安全基準を満たした商品として再びお客様に提供されます。

鉱山用タイヤの補修

鉱山はタイヤにとって最も過酷な使用環境の一つです。鉱山では260トンの超大型ダンプトラックが370トンの鉱石を運びます。 最大600トンを6本のタイヤが支えるため、1本のタイヤで100トンもの荷重を支えます。そこで使われる鉱山用のタイヤは、最も大きいもので直径約4m、重さ約5トンにもなります。通常、鉱山での使用による摩耗によってタイヤの溝がすり減り、それ以上使用が出来なくなった時点でタイヤは廃棄されます。また、走行中に尖った石や障害物を踏みつけてタイヤが故障してまった場合は、溝が残っていてもそれ以上は使用できないため、その時点で廃棄され、結果として、大きな資源の無駄が生じていました。

ブリヂストンは、故障した鉱山用タイヤを補修し、再使用可能にすることで、タイヤの寿命を延ばし、タイヤの消費量の削減や省資源化に貢献しています。Bridgestone Mining Solutions Australia(BMSA)では、1999年より鉱山用タイヤの補修サービスをオーストラリア全土のお客様に展開してきました。ブリヂストンは、修理後のタイヤの安全性・品質・耐久性確保を最高レベルで実現し、お客様に提供しています。

BMSAはオーストラリア全土に6つの補修用拠点を有しています。これらの拠点を合わせると、最大で年間約5,000本ものタイヤの補修が可能です。加えて、BMSAの各支店においては、遠隔地のお客様に向けて、現地出張の上で検査、見積もり、輸送の支援など、タイヤの補修に必要な手配を行うことができます。

高い耐久性能で長寿命を実現

貨物や人を運ぶトラックやバスは経済の原動力であり、ブリヂストングループでは、トラック・バス用タイヤ向けの新技術の開発を続けています。ほぼ全ての商用用途に応じた豊富な製品ラインアップを有し、高速道路や都市、路上やオフロード、冬季などの運転条件において、安全性、信頼性、経済性の高いタイヤを提供します。

トラック・バス用タイヤM800シリーズは、優れたケース耐久性を確保し、2回リトレッドができるよう設計されています

※ 対象サイズ:11R22.5 14PR/16PR、275/80R22.5。台タイヤやタイヤ使用・管理の状況などによってはリトレッドできない場合があります。

EVERTIRE INITIATIVE

当社グループは、使い終わったタイヤを「廃タイヤ」や「エンドオブライフタイヤ」としてではなく、ゴムや原材料に戻し“EVER”な(常に・ずっと・永遠に続く)タイヤとして循環させていく、タイヤがタイヤに生まれ変わる未来に向けた活動「EVERTIRE INITIATIVE」をスタートしました。この「EVERTIRE INITIATIVE」のもと、使い終わったタイヤがタイヤの原材料として再生され循環する社会の実現を目指して、パートナーの皆様と共にリサイクル事業の取り組みを拡大・加速していきます。

詳細はこちらのページをご覧ください。

使用済タイヤからの化学品製造技術の開発

日本で進めているリサイクル事業の一例として、当社はENEOS株式会社(以下、「ENEOS」)と使用済タイヤの精密熱分解によるケミカルリサイクル※1技術の社会実装に向けた共同プロジェクトを開始しました。現在、タイヤの主な材料の一つとして石油由来の合成ゴムが使用されています。また、使用済タイヤの多くは燃料として有効利用されていますが、その際に伴うCO2排出を抑えるため、タイヤを燃焼させるのではなく、CO2排出の少ないプロセスで循環させていくことも重要な要素になってきています。

本プロジェクトでは、使用済タイヤを精密熱分解して得られる分解油を石化原料化し、この石化原料から合成ゴムの素原料であるブタジエンなどの化学品を高収率に製造するケミカルリサイクル技術の社会実装に向けた実証実験を行います。2030年までに量産を想定した大規模実証試験を実施し、その後、早期の事業化を進めていきます。当社がタイヤ・ゴム事業を通じて培ってきた高機能ゴムなどの高分子素材の設計技術と、ENEOSが有する原油精製技術や基礎化学品製造に関する基盤技術を最大限融合させ、タイヤ・ゴム産業及び石油・石油化学産業のバリューチェーンにおけるさらなる資源循環性の向上やCO2排出量の削減に取り組みます。

また当社は、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立大学法人東北大学、委託パートナーであるENEOS、日揮ホールディングス株式会社とともに、使用済タイヤを専用触媒で分解し、合成ゴム原料であるイソプレン等を高収率で製造するケミカルリサイクル技術の共同開発を進めています。ブリヂストンは、業界をリードする企業や学術機関の知見や技術を結集し、持続可能な社会の実現に貢献する革新的なリサイクル技術の開発と、2030年の社会実装に向けた実証実験に取り組んでいます。

この2つのプロジェクトは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業※2/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」に採択され、事業規模241億円、資金額約165億円で研究、実証実験、共同研究などが支援されます。

  1. ※1使用済みの資源を、そのままではなく、化学的に処理し、他の化学物質に転換してリサイクルすること。
  2. ※2日本政府が掲げる「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」という目標の達成に向けて、エネルギー・産業部門の構造転換や大胆な投資によるイノベーションの加速を目指して、経済産業省により設置された制度で、この目標に経営課題として取り組む企業などに対して、10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援するもの。

使用済タイヤのリサイクル技術開発へ向けたパートナーシップ

ブリヂストングループは二酸化炭素をエネルギーや化学品に転換する独自の技術を有するLanzaTech NZ, Inc.(ランザテック エヌジー インク、以下LanzaTech)とのパートナーシップによる共創を通じて、使用済タイヤをリサイクルして原材料に「戻す」新たなビジネスモデルの構築を進め、再生資源の普及を促進していきます。

LanzaTechの持つ炭素回収及びガス発酵技術を用いて、使用済タイヤからエタノールなどの化学品を製造し、包装用の樹脂(PET)やポリエステル糸、洗濯洗剤など日用品に使用される界面活性剤などの原材料として再利用することに取り組みます。更には、使用済タイヤから、タイヤの材料の一つである合成ゴムの素原料となるブタジエンを製造するため、独自の微生物を用いた発酵技術の開発に向けて共同で探索を進めます。

LanzaTechとの共創による、使用済タイヤを再生資源として新たな原材料へリサイクルし、再利用する資源循環システムの構築を通じて、カーボンニュートラル化、サーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組みを加速し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

  1. 「ポリエチレンテレフタレート("POLY ETHYLENE TEREPHTHALATE"、その頭文字をとって「PET(ペット)」)」と呼ばれる樹脂。ペットボトルを中心に食品用の容器や、合成繊維としてフリースなどに使用されており、耐熱性や耐寒性、強度に優れ、透明度が高いといった特性を持つ。

プロジェクトの詳細はこちらのページをご覧ください。

再生カーボンブラックの活用に向けた取り組み

当社グループとミシュランは、2022年に開催されたSmithers Recovered Carbon Black Conference(スミサーズ・リカヴァード・カーボンブラック・カンファレンス)にてタイヤ業界の持続可能性の推進に関する方針書を共同で発表しました。方針書ではタイヤにおける再生カーボンブラックの利用拡大と、よりサステナブルなこの原材料の環境面での利点に焦点を当て、再生カーボンブラック活用の進化と供給拡大に向けて、タイヤメーカー各社、カーボンブラックのサプライヤー、及び、熱分解処理のパートナー、再生資源への還元技術を持つスタートアップ企業など、様々なステークホルダーが連携し、取り組みを加速する必要があることを訴求しました。

その他の取り組み事例

空気を使わない接地体「エアフリーコンセプト」

「エアフリーコンセプト」は、特殊形状スポークが荷重を支えるため、空気の充填が不要な接地体です。パンクの心配が無く、省メンテナンス性にも優れるため、安全・安心な移動を支えるとともに、ノンストップ運行を可能にすることで生産性向上と経済性向上に貢献します。また、トレッド部のゴムや、特殊形状スポークにもリサイクル可能な材料を使用するなど、資源の循環と効率的な活用が可能なことから、様々なモビリティへの活用が期待されています。

アルミスクラップの100%リサイクル・再利用

アルミスクラップのリサイクルも、固形廃棄物を再利用する主な取り組みの一つです。タイ・チョンブリにあるタイヤ金型工場では、アルミ合金製造会社と協力してアルミスクラップを100%リサイクルし、再生アルミの地金とした後、タイヤの金型として再利用する取り組みを開始しました。