BWSCストーリーズ

ブリヂストンはBWSCを通じて、
「Dream bigger. Go farther.」をテーマに
人々の夢への挑戦を支えています。
ここでは、知っているとBWSCをもっと楽しめる、
ソーラーカートリビアをご紹介します。
BWSCをもっと楽しめる!すごいソーラーカートリビア
あなたはソーラーカーについてどのくらい知っていますか︖
知っているとBWSCをもっと楽しめる、ソーラーカートリビアをご紹介します。
No.1 たくさんのデザインがある⁉

ソーラーカーのデザインには、それぞれのチームの⼯夫や思いが込められています。特に、順位を競わず楽しむことを⽬的に設けられたアドベンチャークラスには、ユニークな形のソーラーカーが数多く集まります。
No.2 最⾼速度約100km/h出るものも⁉

ソーラーカーの中には、驚くほどのスピードが出るものも。速すぎてスピード違反にならないよう、毎年BWSCのレースのルールが変更されています。
No.3 塗るだけで速くなる魔法のコーティング剤がある⁉

ソーラーカーに使われるコーティング剤のひとつには、⾞体に塗るだけで空気抵抗を軽減できるものがあります。⾞体の軽量化にもつながり、より速いスピードで⾛⾏が可能です。
No.4 重さはなんと軽⾃動⾞の1/6⁉

ソーラーカーはその⼤きさに反して意外にも軽く、BWSCのチャレンジャークラス・トップチームの⾞両重量はおおよそ130〜150kg程度。軽⾃動⾞の平均重量は約850kgであり、わずか1/6ほどの重さなのです。
No.5 超最先端素材を使っているものも⁉

使⽤するエネルギーの効率性をより⾼めるために、ソーラーカーには宇宙衛星にも使われるようなソーラーパネルや、F1などの最⾼峰レースで使われるようなカーボンなどの素材が使⽤されることもあるそうです。
No.6 パイナップルでつくられたソーラーカーがある⁉

ドイツのボーフム大学チームの2017年のソーラーカーのシートは、なんとパイナップルの葉を再利⽤した繊維が使⽤されています。通常廃棄されるパイナップルの葉を再利⽤することで、⾞体⾃体も環境に優しいソーラーカーとなっています。
No.7 2020年に実⽤化されるかも⁉

オランダのアイントホーフェン工科大学チーム出⾝の5⼈が⽴ち上げたオランダのスタートアップ企業ライトイヤー社は、太陽光電⼒だけで⾛⾏する実⽤⾞ソーラーカー「Lightyear One」を2020年に発売すると発表し、世界中で注⽬を集めています。
大会ごとに技術を発展させ進化し続ける世界各国のソーラーカー。2019年10⽉にオーストラリアで開催されるBWSCでは、どんなソーラーカーが⾒られるのでしょうか︖ 若きエンジニアたちの夢と技術の成果を、あなたもぜひその⽬で確かめてみてはいかがでしょうか。
※2019年3⽉末時点の情報です。


-
大村卓
プロダクトデザイナー。普段は生活雑貨や文具など身の回りのもののデザイン、自社オリジナル製品開発などに取り組んでいる。その傍らTwitterで発信している「#企業のノベルティを勝手に作る」がしばしば話題に。
虫眼鏡でソーラーエネルギーアメ工作に挑戦! 大村卓さんの体験レポート
-
林信行
テクノロジージャーナリスト/コンサルタント。「ステキな未来」をキーワードに執筆や講演や企画プロデュースを行う。ジェームズ・ダイソン財団理事。株式会社リボルバー社外取締役、ifs未来研究所外部研究員、金沢美術工芸大学客員教授、ビジネスブレイクスルー大学講師など。著書多数。
「BWSC」我々の未来を生み出すスポーツ、ブリヂストン石…
-
林信行
テクノロジージャーナリスト/コンサルタント。「ステキな未来」をキーワードに執筆や講演や企画プロデュースを行う。ジェームズ・ダイソン財団理事。株式会社リボルバー社外取締役、ifs未来研究所外部研究員、金沢美術工芸大学客員教授、ビジネスブレイクスルー大学講師など。著書多数。
スポーツの魅力凝縮の「BWSC」、ブリヂストン 石橋副会…