ブリヂストングループは、被災された地域の皆様への支援を社会的使命の一つと考えています。改めて、災害により亡くなられた方々へ哀悼の意を表すると共に、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。今後も、災害の状況及び被災地ニーズを踏まえ、様々な復興支援を実施していきます。被災された方々が一日でも早く平穏な生活を取り戻されることを祈念いたします。
ブリヂストングループの主な災害復興支援
時期 | 災害 | ブリヂストングループの支援内容 |
---|---|---|
2020年7月 | 新型コロナウイルス感染症 | ・ブリヂストングループ:約1億4,170万円※1 |
2019年10月 | 令和元年台風第19号 | ・1,000万円 |
2018年10月 | インドネシア スラウェシ島地震 | ・ピーティー ブリヂストン タイヤ インドネシア、ピーティー ブリヂストン マイニング ソリューションズ インドネシア:2億8千万インドネシアルピア |
2018年8月 | インドネシア ロンボク島地震 | ・ピーティー ブリヂストン タイヤ インドネシア:2億インドネシアルピア ・ピーティー ブリヂストン マイニング ソリューションズ インドネシア:テント15張りを寄贈 |
2018年7月 | 平成30年7月豪雨 | ・1,000万円 ・物資(寝具、水等)約400万円分を提供 |
2017年9月 | 米国ハリケーン | ・ブリヂストン、ブリヂストン アメリカス インク:100万ドル |
2017年7月 | 九州北部豪雨 | ・1,500万円 |
2016年4月 | 熊本地震 | ・2,000万円 ・被災地の皆様へ物資(食料等)を提供 |
2015年9月 | 東日本豪雨 (台風第18号など大雨) |
・1,000万円 |
2014年9月 | エボラ出血熱 | ・ブリヂストン:5,400万円 ・ブリヂストン アメリカス インク:50万ドル |
2013年11月 | フィリピン台風 | ・ブリヂストン:1,000万円 ・ブリヂストン アジア パシフィック ピーティーイー リミテッド:5万シンガポールドル |
2013年4月 | 四川地震 | ・ブリヂストン:1,500万円 ・普利司通(中国)投資有限公司:30万元 |
2011年10月 | タイ水害 | ・ブリヂストン:5,000万円 ・タイ ブリヂストン カンパニー リミテッド:120万バーツ相当の支援物資 |
2011年4月 | 東日本大震災 | ・国内、海外のグループ会社:約7,700万円 |
2011年3月 | ・ブリヂストン:2億円。1億円相当のグループ製品(自転車及び寝具)を寄贈 |
- ※12020年5月1日時点の寄付金額(1ドル=109円で換算)
主な活動内容
被災地復興への支援活動(従業員ボランティア)
<熊本>

2016年、ブリヂストングループでは、「ボランティア活動を通じて被災地を少しでも支援したい」という多くの従業員からの声を受け、支援を必要としている被災者に対し、ボランティア活動を実施しました。
地震による土砂崩れがあった南阿蘇村立野地区の住宅で、ブリヂストングループ従業員10人が、土砂や瓦礫の撤去、家財片付けを行いました。
<東日本>

ブリヂストングループでは、震災発生直後から被災地のニーズや復興段階に合わせた支援活動(寄付、支援物資、ボランティア活動)を継続的に行ってきました。被災地での従業員ボランティア活動は2017年末までに計72回実施し、累計で約1,500人(延べ人数)を超えるグループ従業員およびその家族が参加しました。震災発生から7年以上が経過し、被災地が置かれている状況も、緊急支援期から、生活再建期、復興支援期へと移行しています。このような状況をふまえ、ブリヂストングループでは、「コミュニティ活動支援」や「まちづくり支援」に焦点を当てた活動へ協力を行っています。
「夢のつばさプロジェクト」(子どもたちへの長期支援プロジェクト)

ブリヂストンは、被災地復興支援活動の一環として、2011年から「夢のつばさプロジェクト」の趣旨に賛同し、協賛を続けています。このプロジェクトは、東日本大震災によって保護者を亡くした子どもたちの長期的な支援を目的に、NPO法人お茶の水学術事業会や学生ボランティアチームを中心に進められているものです。宿泊型のキャンプを通じて、スポーツや施設見学などの様々な活動を共有・経験する中で、仲間をつくり、自らを育ててもらうことを目指しています。
新型コロナウイルス感染症拡大への対応
日本
国内での大規模な需要に対応するため、非医療用マスクを週10万枚生産しています。そのうち30万個は、事業所所在地の自治体に寄付しています。
また、ブリヂストンは普利司通(中国)投資有限公司と共同で、中国のチャリティ組織や地方慈善団体に約4,440万円※1を寄付し、救援と復興活動を支援しました。
米州

オハイオ州アクロンにある技術センターでは、3Dプリンタを利用してフェイスシールドなどを製造しています。2020年6月9日現在、5,800個以上のシールドと700個以上のイヤーセーバーが地元の医療提供者に寄付されています。
メキシコ、コスタリカ、エクアドル、ブラジル、アルゼンチンでは、地域での経済的な影響を考慮し、数ヶ月間に渡り、2,300以上の家庭に食料や衛生用品を提供するための現地プログラムを支援しています。
また、ブリヂストン リテールオペレーションズ アメリカは、「Boys and Girls Clubs of America」が立ち上げた「COVID-19救済基金」に約9,156万円※2※3を寄付しました。
欧州・ロシア・中近東・インド・アフリカ

ヨーロッパでは小売ネットワークを活用して、医療従事者向けにスペイン全土で24時間無償の緊急タイヤ修理サービスを提供するとともに、サプライチェーンを支えている運送業者向けにタイヤ空気圧チェックを無償で提供しています。また、アイルランド全土の小売店では、最前線で働く方々に無償で車両の消毒サービスを提供し、フランスでは200の小売店で看護師を対象に車両保護カバーを提供しています。
インドでは、全国的な都市封鎖によって帰宅困難者となったトラックドライバー9,500人に食料などの必需品を提供しました。
ブリヂストン ヨーロッパ エヌヴィー エスエーでは、運動、栄養、マインドフルネス、良質な睡眠といったテーマに関する情報を提供する「B-Well@Home」というプラットフォームを立ち上げました。
中国、アジア・大洋州

台湾では、輸血用血液の不足を補うため、献血活動を実施し、60袋130,200ccを寄付しました。

ベトナムでは、都市封鎖中の子どもたちを支援するために、従業員や協力会社の方向けに2万冊の塗り絵を製作しました。またベトナム政府に約71万円※2以上を寄付しました。
ブリヂストン アジア パシフィックピーティーイー リミテッドの拠点では、主要なステークホルダーにソーシャルメディアのチャンネルを通じて、安全や健康に関する情報やヒントを提供しています。
- ※11元=14.8円で換算
- ※21ドル=109円で換算
- ※3お客様やビジネスパートナーに「Boys and Girls Club of America」へ寄付いただいた金額を含む