GRIスタンダード※1の報告要求事項を参照し、各データに対応するGRI 該当項目を記載しています。
※1 Global Reporting Initiative Sustainability Reporting Standards
経営関連データ
データ項目 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | GRI 該当項目 |
---|---|---|---|---|---|
連結売上高 | 3兆3,370億円 | 3兆6,434億円 | 3兆6,501億円 | 3兆5,256億円 | 102-7 |
生産ゴム量 | 180万トン | 188万トン | 186万トン | 184万トン | |
生産拠点数※1 | 169拠点 | 164拠点 | 163拠点 | 163拠点 |

※1 生産拠点数は各年4月1日時点(その他のデータは各年12月末時点)
環境関連データ
データ項目 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | GRI 該当項目 |
---|---|---|---|---|---|
原材料 | |||||
原材料使用量 | 4,795千トン | 5,039千トン | 5,223千トン | 5,043千トン | GRI 301-1 |
資源生産性※1 | 6.96 億円/千トン |
7.23 億円/千トン |
6.99 億円/千トン |
6.99 億円/千トン |
GRI 301-1 |
資源生産性 改善率 (2005年対比) |
32% | 37% | 33% | 33% | ー |
再生ゴム量 | 16,356トン | 20,369トン | 21,155トン | 19,022トン | GRI 301-2 |
再生された 製品の比率※2 |
ー | ー | ー | 67.1% | GRI 301-3 |
エネルギー | |||||
☆エネルギー総消費量※3 | 44,945千GJ | 45,838千GJ | 46,441千GJ | 44,994千GJ | GRI 302-1 |
☆エネルギー消費量(燃料)※4 | 26,416千GJ | 26,932千GJ | 27,308千GJ | 26,192千GJ | GRI 302-1 |
☆ (内 再生可能エネルギー消費量) | 132千GJ | 134千GJ | 119千GJ | 135千GJ | GRI 302-1 |
☆エネルギー消費量(購入電力) | 4,650千MWh | 4,802千MWh | 4,929千MWh | 4,850千MWh | GRI 302-1 |
☆(内 再生可能エネルギー消費量)※5 | ー | ー | 1,153千MWh | 1,188千MWh | GRI 302-1 |
☆エネルギー消費量(購入蒸気) | 1,797千GJ | 1,630千GJ | 1,429千GJ | 1,382千GJ | GRI 302-1 |
☆エネルギー消費量(太陽光発電等) | 24.3千MWh | 23.3千MWh | 22.7千MWh | 20.8千MWh | GRI 302-1 |
☆売電量 | 27千MWh | 26千MWh | 34千MWh | 32千MWh | GRI 302-1 |
☆エネルギー総消費量(再生可能エネルギー) | ー | ー | 4,350千GJ | 4,485千GJ | GRI 302-1 |
☆エネルギー総消費量(非再生可能エネルギー) | ー | ー | 42,091千GJ | 40,509千GJ | GRI 302-1 |
エネルギー消費量の売上高原単位 | 1,347GJ/億円 | 1,258GJ/億円 | 1,272GJ/億円 | 1,276GJ/億円 | GRI 302-3 |
エネルギー消費量の削減量 | 267千GJ | -893千GJ | -603千GJ | 1,447千GJ | GRI 302-4 |
組織外のエネルギー消費量 | 1,479,404千GJ | 1,549,645千GJ | 1,631,094千GJ | 1,461,913千GJ | GRI 302-2 |
水 | |||||
☆総取水量※6 | 71,542千m3 | 68,685千m3 | 71,303千m3 | 68,287千m3 | GRI 303-3 |
☆取水量(表流水) | 3,322千m3 | 3,258千m3 | 2,926千m3 | 3,131千m3 | GRI 303-3 |
☆取水量(地下水) | 10,061千m3 | 10,209千m3 | 10,328千m3 | 9,719千m3 | GRI 303-3 |
☆取水量(上水道・工業用水) | 19,702千m3 | 18,793千m3 | 18,368千m3 | 17,593千m3 | GRI 303-3 |
☆取水量(海水) | 38,457千m3 | 36,426千m3 | 39,681千m3 | 37,844千m3 | GRI 303-3 |
水のリサイクル量※7 | 456,195千m3 | 424,964千m3 | 390,747千m3 | 409,735千m3 | GRI 303 |
総排水量※7 | 58,835千m3 | 56,994千m3 | 60,357千m3 | 57,254千m3 | GRI 303-4 |
排水量(海域)※7 | 40,423千m3 | 38,290千m3 | 41,639千m3 | 39,675千m3 | GRI 303-4 |
排水量(表流水域)※7 | 13,281千m3 | 13,454千m3 | 12,983千m3 | 11,787千m3 | GRI 303-4 |
排水量(地下水域)※7 | 0千m3 | 0千m3 | 0千m3 | 0千m3 | GRI 303-4 |
排水量(第三者処理)※7 | 5,132千m3 | 5,250千m3 | 5,735千m3 | 5,793千m3 | GRI 303-4 |
水の消費量(淡水)※7 | 32,373千m3 | 31,632千m3 | 31,024千m3 | 29,888千m3 | GRI 303-5 |
大気への排出 | |||||
☆温室効果ガス排出量(Scope1)※8 | 1,828千t-CO2 | 1,871千t-CO2 | 1,891千t-CO2 | 1,807千t-CO2 | GRI 305-1 |
☆温室効果ガス排出量(Scope2、マーケットベース)※8 | 2,448千t-CO2 | 2,327千t-CO2 | 2,264千t-CO2 | 2,138千t-CO2 | GRI 305-2 |
☆温室効果ガス排出量(Scope3)※9 | 122,834千t-CO2 | 128,884千t-CO2 | 135,669千t-CO2 | 121,566千t-CO2 | GRI 305-3 |
温室効果ガス排出原単位(Scope1+2/生産ゴム量、タイヤ事業) | 1.589t-CO2/t | 1.506t-CO2/t | 1.447t-CO2/t | 1.416t-CO2/t | GRI 305-4 |
モノづくりにおけるCO2排出量原単位※10 | 412t-CO2/億円 | 378t-CO2/億円 | 389t-CO2/億円 | 384t-CO2/億円 | GRI 305-4 |
モノづくりにおけるCO2排出量削減率(2005年対比) | 29% | 35% | 33% | 34% | GRI 305-5 |
☆NOx排出量※11 | 2,009トン | 2,055トン | 2,068トン | 1,969トン | GRI 305-7 |
☆SOx排出量※11 | 1,126トン | 1,141トン | 937トン | 850トン | GRI 305-7 |
VOC排出量 | ー | ー | ー | 15,320トン | GRI 305-7 |
廃棄物 | |||||
☆廃棄物排出量※12 | 292千トン | 303千トン | 352千トン | 360千トン | GRI 306-2 |
☆廃棄物再資源化量 | 263千トン | 274千トン | 311千トン | 308千トン | GRI 306-2 |
☆廃棄物再資源化率 | 90% | 90% | 88% | 86% | GRI 306-2 |
☆廃棄物埋立量 | 30千トン | 30千トン | 41千トン | 52千トン | GRI 306-2 |
☆規制有害廃棄物排出量※13 | ー | ー | 20千トン | 21千トン | GRI 306-2 |
規制有害廃棄物再資源化量※13 | ー | ー | ー | 18千トン | GRI 306-2 |
規制有害廃棄物埋立量※13 | ー | ー | ー | 3千トン | GRI 306-2 |
環境マネジメント | |||||
☆ISO14001取得率※14 | 99.4% | 98.7% | 98.7% | 98.1% | ー |

環境関連データについて
対象組織:ブリヂストングループ生産拠点
対象期間:各年とも1~12月
環境関連データは一部推計値も含んでおります。また、過去データの見直しにより、過去の掲載データから一部変更されています。
- ※1 資源生産性=売上高÷原材料使用量
- ※2 最新の統計データに基づくマテリアルリサイクル、サーマルリサイクルなど有効活用(リトレッドを除く)されるタイヤの比率
- ※3 「燃料消費量+購入電力+購入蒸気+太陽光発電等-売電量」により算出
- ※4 自家発電に利用した燃料も含む
- ※5 100%再生可能電力の購入量及び系統電力に含まれる国平均の再生可能エネルギー比率から算出
- ※6 外部から購入したリサイクル水の量や雨水は含まない
- ※7 一部推計値を含む
- ※8 CO2排出量を温室効果ガス排出量として算定
- ※9 GHGプロトコルのScope3における15のカテゴリーのうち、カテゴリー8、13、15は対象外としています
- ※10 原材料調達から生産、流通、製品廃棄にいたるモノづくりの過程で排出される売上高当たりのCO2排出量
- ※11 化石燃料燃焼由来の排出量、燃料消費実績と排出係数から推計
- ※12 非有害廃棄物と規制有害廃棄物を含む廃棄物排出量の合計値
- ※13 各国の法規制を参照し集計(一部のデータは2019年4月~2020年3月のデータ)
- ※14 取得対象生産拠点(154か所)中の取得率(2019年末時点)
社会・ガバナンス関連データ
データ項目 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | GRI該当項目 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
従業員数 | 合計 | 143,616人 | 142,669人 | 143,509人 | 143,589人 | GRI 102-7 | |
日本 | 28,326人 | 28,375人 | 28,793人 | 29,544人 | |||
米州 | 60,798人 | 59,750人 | 58,998人 | 57,054人 | |||
欧州・ロシア・ 中近東・アフリカ |
17,240人 | 17,510人 | 17,637人 | 18,501人 | |||
中国・アジア・ 大洋州 |
37,252人 | 37,034人 | 38,081人 | 38,490人 | |||
グローバル経営執行会議体(Global EXCO) メンバー | 全体 | 14人 | 16人 | 9人 | 14人 | GRI 405-1 | |
内 外国人 | 6人 | 8人 | 5人 | 7人 | |||
外国人比率 | 42.9% | 50.0% | 55.6% | 50.0% | |||
執行役・執行役員※1 | 全体 | 52人 | 52人 | 52人 | 60人 | ||
内 外国人 | 9人 | 12人 | 10人 | 11人 | |||
外国人比率 | 17.3% | 23.1% | 19.2% | 18.3% | |||
執行役員※2 | 全体 | 27人 | 30人 | 32人 | 35人 | ||
男性 | 27人 | 30人 | 32人 | 35人 | |||
女性 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||
基幹職※2 | 全体 | 1,199人 | 1,234人 | 1,324人 | 1,380人 | ||
男性 | 1,174人 | 1,203人 | 1,288人 | 1,339人 | |||
女性 | 25人 | 31人 | 36人 | 41人 | |||
平均年齢※2 | 全体 | 39.3歳 | 39.8歳 | 40.1歳 | 40.0歳 | ||
男性 | 39.3歳 | 39.8歳 | 40.0歳 | 39.9歳 | |||
女性 | 39.5歳 | 40.0歳 | 40.4歳 | 41.1歳 | |||
平均勤続年数※2 | 全体 | 13.5年 | 13.9年 | 14.0年 | 14.0年 | ||
男性 | 13.6年 | 13.9年 | 14.0年 | 14.1年 | |||
女性 | 13.0年 | 13.5年 | 13.5年 | 13.7年 | |||
団体交渉協定 | 労働組合 加盟率※3 |
ー | 100% | 100% | 100% | GRI 102-41 | |
育児休職※2 | 取得者数 | 男性 | 19人 | 18人 | 26人 | 33人 | GRI401-3 |
女性 | 130人 | 127人 | 141人 | 153人 | |||
取得率 | 男性 | 1.9% | 1.9% | 3.2% | 3.6% | ||
女性 | 94% | 90% | 115% | 84.9% | |||
人材育成※2 | グローバル・モノづくり推進者(マスター)人数 | 193人 | 185人 | 190人 | 199人 | GRI 404-2 | |
下請法講習会 参加者数 |
193人 | 319人 | 491人 | 294人 | GRI 404-2 | ||
OHSAS18001取得率※4 | ー | ー | ー | 32.1% | 33.0% | GRI 403-1 | |
労働安全データ | ☆従業員の度数率※5 | ー | ー | ー | 2.96 | GRI 403-9 | |
☆協力会社の度数率※5 | ー | ー | ー | 1.99※6 | |||
強度率※2※7 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | 0.24 | |||
☆職業性疾病度数率(OIFR)※2※8 | 0.22 | 0.5 | 0.31 | 0.39 | |||
従業員の死亡者数 | 1人 | 1人 | 0人 | 1人 | |||
協力会社の死亡者数 | 2人 | 2人 | 1人 | 0人 | |||
製品安全データ | ISO9001 取得率※9 |
98.7% | 99.0% | 99.3% | 99.4% | GRI 416-1 | |
社会貢献支出額 | 寄付金※10 | ー | ー | 1,034百万円 | 1,068百万円 | GRI 201-1 | |
その他※11 | ー | ー | 1,243百万円 | 1,068百万円 |

データ項目 | 地域 | 全体 | トップマネジメント※13 | マネジメントポジション | その他スタッフ | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マネジメントポジション※14 | ジュニアマネジメントポジション※15 | 合計 | ||||||
女性比率※12 | 日本 | 合計 | 11.5% | 0.0% | 2.0% | 2.1% | 2.1% | 13.9% |
うち (株)ブリヂストン |
9.0% | 0.0% | 2.9% | 0.0% | 2.1% | 10.1% | ||
米州※16 | 11.7% | 21.6% | 20.6% | 10.3% | 12.9% | 11.5% | ||
欧州・ロシア・中近東・アフリカ | 11.7% | 12.6% | 17.8% | 17.1% | 17.2% | 11.0% | ||
中国・アジア大洋州 | 8.2% | 10.0% | 10.2% | 10.8% | 10.6% | 7.9% |

(対象期間:各年12月末時点)
- ※1 連結グループ会社所属で㈱ブリヂストンの執行役・執行役員を兼務している者も含む
- ※2 対象は(株)ブリヂストン
- ※3 対象は(株)ブリヂストン、役員・管理職を除く一般従業員の比率
- ※4 ISO45001認証取得拠点も含む。ブリヂストングループが定義するOHSAS18001またはISO45001認証取得対象の生産拠点等
- ※5 度数率=(死傷者数/延実労働時間数)× 1,000,000
- ※6 2019年7月から12月までの6ヶ月間のデータ
- ※7 強度率=(延労働損失日数/延実労働時間数)× 1,000
- ※8 職業性疾病度数率=(職業性疾病件数/総労働時間) × 1,000,000
- ※9 持分比率50%以上のタイヤ・化工品生産拠点(154拠点)が対象(ブリヂストンスポーツ、ブリヂストンサイクルを除く)
- ※10 「Driving Great Futures」プログラムを通じ、お客様やビジネスパートナーに「Boys and Girls Club of America」へ寄付いただいた308百万円(2018年)と425百万円(2019年)を含む
- ※11 活動経費、物品寄贈、従業員からの寄付を含む
- ※12 データは2019年12月末時点、120,612人(グループ全体の84%)
- ※13 各社におけるCEO配下の2ポジションまでの従業員(役員含む)
- ※14 トップマネジメントポジションとジュニアマネジメントポジションを除く全ての管理職
- ※15 組織の日々の管理目標を指導する立場である者
- ※16 ファイアストン・ナチュラルラバー・カンパニー(リベリア)を除く
データ項目 | 2020年 | GRI該当項目 | ||
---|---|---|---|---|
取締役人数 (2020年4月1日現在) |
取締役 | 全体 | 13人 | GRI 102-22 |
男性 | 11人 | |||
女性 | 2人 | |||
うち社外取締役 | 全体 | 8人 | ||
男性 | 6人 | |||
女性 | 2人 | |||
データ項目 | 2019年 | GRI該当項目 | ||
役員報酬 (2019年1月1日~12月31日までの合計値) |
取締役 | 対象人数 | 14人 | GRI 102-35 |
総額 | 216 百万円 | |||
うち社外取締役 | 対象人数 | 8人 | ||
総額 | 138 百万円 | |||
執行役 | 対象人数 | 9人 | ||
総額 | 565 百万円 |

環境データ、社会データの第三者保証
ブリヂストングループでは、環境及び社会データの開示について、透明性、完全性、正確性を確保するために、第三者機関による保証を受けています。


CO2排出量のデータに関してはISAE3000を参考にした検証手順とISO14064-3を用いて、その他のデータに関してはISAE3000を参考にした検証手順を用いて、それぞれ第三者機関が実施しました。
現地往査においては生産拠点を中心に2020年は2か国、3事業所で2019年データの検証を行っており、各事業所における課題の洗い出し、対策を実施しました。
国名 | 事業所名 | 主な製品 | 報告を行う上での役割 |
---|---|---|---|
日本 | 株式会社ブリヂストン サステナビリティ推進部 |
ー | 各事業所の環境データの算定・報告 |
日本 | 株式会社ブリヂストン 安全・防災・環境基盤システム・技術推進部 サステナビリティ推進部 |
ー | 各事業所の安全データの算定・報告 |
日本 | ブリヂストンエラステック株式会社 掛川工場 |
自動車用防振ゴム製品、産業用防振ゴム製品 | 工場における環境及び安全データの集計・報告 |
米国 | ブリヂストン アメリカス・インク ウォーレン工場 |
タイヤ | 工場における環境及び安全データの集計・報告 |
