ブリヂストン『POTENZA(ポテンザ)S001(エスゼロゼロワン)RFT(アールエフティー)』をジュネーブモーターショーに参考出展
参考出展の『POTENZA S001 RFT』は、2010年に発売した「POTENZA S001」の優れたドライ・ウェット性能はそのままに、安全・環境に優しいという特徴を持つランフラットタイヤ(※1)です。2009年3月に発表したランフラットタイヤの乗り心地向上を可能にする新技術を採用した第3世代ランフラットタイヤ(※2)であり、「POTENZA S001」と比べても遜色のない乗り心地を実現します。
2010年に発売した「POTENZA S001」は、「フェラーリ458 Italia」や「アストンマーティンRapide」、「LEXUS LFA」に新車装着されているプレミアムスポーティータイヤです。
参考出展の『POTENZA S001 RFT』は、ヨーロッパ市場で市販用タイヤとして、2011年8月に4サイズ発売予定であり、以降もグローバルに展開する予定です。
・空気圧0kPa時に通常の使用状況下において、「80km/h以下で80km」まで走行可能(ISO技術基準)
・ランフラット(空気圧0kPa時)の走行可能距離80kmは、ISO技術基準に基づいた試験条件で走行可能な距離です。
実際に走行できる距離については、荷重、外気温等の使用状況により異なります。
ブリヂストンのランフラットタイヤは、タイヤサイド部に補強ゴムを使用したサイド補強型ですが、サイド補強型ランフラットタイヤは、タイヤサイド部が厚く硬いため、1987年の量産開始当初は乗り心地がノーマルタイヤに比べ硬くなる傾向にありました。2005年以降はサイド補強ゴムに改良を加え乗り心地を改善した第2世代に進化しています。第3世代ランフラットタイヤは、「熱をコントロールする技術」※ の採用によりタイヤサイド部を薄く柔らかくする事が可能になり、ノーマルタイヤと比べても遜色のない乗り心地と軽量化を実現します。さらに、今まで開発が困難であったサイズも含め、幅広いサイズでランフラットタイヤ開発が可能になります。
※ サイド補強型ランフラットタイヤの乗り心地を改善するには、タイヤサイド部を薄く柔らかくすることが最も有効ですが、パンク走行時にタイヤサイド部の屈曲運動が大きくなり発熱が増加してしまいます。ランフラット耐久性能 (空気圧が失われた後での耐久性)を維持・向上しつつ、乗り心地を改善するには、この発熱にどう対処するかが大きな課題となっていました。そして、この課題を解決するのが「熱をコントロールする技術」です。
最終目標:タイヤ会社・ゴム会社として「名実共に世界一の地位の確立」を目指す |
---|
![]() |
ブリヂストンが世界共通の環境メッセージとして掲げた「One Team, One Planet」。 その意志は、グローバルに展開する一企業として、またその枠をこえてあらゆる人々と、地球のために、ひとつになること。 未来のすべての子どもたちが「安心」して暮らしていくために。 |
![]() |
ブリヂストンが推進する環境経営活動を表すマーク Ecologyの頭文字「e」を環境活動の土台として位置付け、そこから生まれた活動の成果 (芽) を「澄み切った空」や「生い茂る木々」としてシンボライズしています。 |
<報道関係>広報第2課 | TEL:03-3563-6811 |
<お客様>お客様相談室 | TEL:0120-39-2936 |